Virgil Solis

ニュルンベルクの Virgil Solis によって、1544年に作成された銅版画プレイングカードの復刻版です。

現存するフランス最古のタロットデッキである Catelin Geofroy のデッキの小アルカナ部分は、このプレイングカードを模したものであると考えられています。


Solis


Solis

Solis

Solis

Solis

猿、孔雀、オウム、ライオンをシンボルとする4つのスートで構成され、それぞれ1~10の数札と3枚のコートカード(ネイヴ、女王、王)が揃っています。猿と孔雀のコートカードでは人物が右向き、オウムとライオンのコートカードでは人物が左向きとなっています。

Karten Spiel des Meisters PW

1500年頃にドイツで作成された円形の銅版画プレイングカードの復刻版です。オリジナル版は、「PW」の署名によって知られるケルンのプレイングカードマスターによって作成されました。おそらくは観賞用に作成されたものでしょう。

オウム、ウサギ、カーネーション、オダマキ、バラをシンボルとする5つのスートで構成され、それぞれ1~10の数札と4枚のコートカード(下官、上官、女王、王)が揃っています。また、これとは別に機能がよく分かっていない2枚のカードがあり、併せて72枚となります。


PW


PW


PW


PW


PW


PW

オウムはムーア人、ウサギはトルコ人、カーネーションはドイツ人、オダマキはスペイン人、バラはイギリス人を象徴していると考えられているようです。
特別な2枚のカードの内の1枚は「Title card」、もう1枚は「Memento mori card」と呼ばれています。「Memento mori」は、ラテン語で「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句らしいです。

Tarocchi Sola Busca

1491年頃にミラノで作成され、ソラ・ブスカ家に伝わるタロットデッキの復刻版です。カードのサイズは概ね 7.7cm×14.5cmと大きめです。発行元は Lo Scarabeo。

オリジナル版は、現存するタロットとしては「ヴィスコンティ・スフォルツァ版」に次いで古く、78枚のカードが全て揃っていることが確認できたデッキとしては最古のものとなります。
(1465年頃に作成された「マンテーニャ・タロット」の方が古いのですが、通常はタロットとは別のものとして扱われています。)

大アルカナ22枚、小アルカナ56枚(= 14枚 × 4スート)という構成や、スートの種類(棒、杯、剣、金貨)は、現代の標準的なタロットデッキと同じです。
ただし、大アルカナの内容は全く異なっていて、描かれているのは古代ローマ人やバビロニアの王です。数札にも全て絵が描かれていて、ウェイト版タロットが作成された際に参考にされたという話も伝わっています。


Sola Busca


Sola Busca


Sola Busca


Sola Busca


Sola Busca


Sola Busca


Sola Busca

I Tarocchi del Mantegna

「マンテーニャ・タロット」と呼ばれるデッキの復刻版です。Il Meneghello によるハンドメイドで、とても味わい深い作品となっています。カードのサイズは概ね 9.5㎝×16.5㎝と大きめです。

オリジナル版は1465年頃に作成されましたが、作者は不明です。ちょっと紛らわしいですが、イタリア・ルネサンス期の著名な画家アンドレア・マンテーニャ(Andrea Mantegna)によって創作されたものではないようです。

マルセイユ版タロットに代表される現代の標準的なタロットデッキとは構成が全く異なるため、「タロット風デッキ」と呼ばれたりもします。具体的には、以下のような10枚毎の5つのグループで構成されています。

階級 グループの概要
E  1~10 人間の社会階級
D 11~20 アポローンと 9柱の女神
C 21~30 人文科学と自然科学
B 31~40  3つの普遍的原理(光、時間、空間)と 7つの徳
A 41~50  7惑星と天球

しかしながら、個々のカードを眺めると、マルセイユ版タロット等との類似性を強く感じさせるカードも少なくありません。


Mantegna


Mantegna


Mantegna


Mantegna


Mantegna


Mantegna