Aluette nouveau jeu de cartes

前回と同様に「Aluette」と呼ばれるカードゲームのために作成されたデッキです。いずれも発行元は Grimaud ですが、今回紹介するパッケージと裏絵が赤いタイプの方が新しい版で、現在も販売されています。

最大の違いは、カードの右下に強さを示す数字が記載されていることです。また、主なカードには名称も記載されています。こちらの方が、初心者には分かりやすいですね。


Aluette Nouveau


Aluette Nouveau


Aluette Nouveau


Aluette Nouveau

No. カード 名称
1 貨幣3 monsieur(紳士)
2 杯3 madame(淑女)
3 貨幣2 le borgne(片目)
4 杯2 la vache(牝牛)
5 杯9 grand neuf(大きな9)
6 貨幣9 petit neuf(小さな9)
7 棍棒2 deux de chêne(オークの2)
8 剣2 deux d’écrit(文書の2)
9 棍棒1 AS(エース)
杯1
剣1
貨幣1

Aluette jeu de 48 cartes

「Aluette」と呼ばれるカードゲームのために作成されたデッキです。現在はフランス西部の一部の地域だけでプレイされているゲームのようです。

当デッキは、棍棒、杯、剣、貨幣の4つのスートで構成され、それぞれ1~9の数札と3枚のコートカード(ネイヴ、女騎士、王)が揃っています。カードのサイズは概ね 5.7cm× 8.7cmと少し小振りです。


Aluette


Aluette


Aluette


Aluette

「Aluette」には特別に強いカードが8枚設定されていて、その内の最も強い4枚が「luettes」と呼ばれます。

グループ カード 名称
luettes 貨幣3 monsieur(紳士)
杯3 madame(淑女)
貨幣2 le borgne(片目)
杯2 la vache(牝牛)
doubles 杯9 grand neuf(大きな9)
貨幣9 petit neuf(小さな9)
棍棒2 deux de chêne(オークの2)
剣2 deux d’écrit(文書の2)

上記の8枚を除けば、1(エース)が最も強く、コートカードよりも上位に位置づけられています。それ以外の数札はコートカードよりも弱く、スートの種類にかかわらず、数字が大きいほど強いという設定になっています。

Minchiate Fiorentine ed. Solleone

1980年にイタリアのカードメーカー Solleone によって発行されたミンキアーテです。カードのサイズは概ね 5.8cm× 9.5cmと少し小振りです。

デッキの構成は Lo Scarabeo によって発行された「Minchiate Fiorentine」と変わりませんが、絵柄がかなりポップな感じに仕上がっています。


Minchiate Solleone


Minchiate Solleone


Minchiate Solleone


Minchiate Solleone


Minchiate Solleone


Minchiate Solleone

追記:
ミンキアーテのカード22(XXII)は四元素の「地」を象徴していますが、マルセイユ系タロットのカード18(XVIII)「月」と構図がよく似ていますよね。そう思いませんか?

Gnavspil

デンマークで「Gnav」や「Gnavspil」などの名で呼ばれるカードゲームのために作成されたデッキです。以前に紹介したイタリアの「Cuccù」やスウェーデンの「Kille」と同系列のカードゲームのための専用デッキとなります。


Gnavspil


Gnavspil


Gnavspil


Gnavspil

当デッキは、21種のカードが各2枚の計42枚という構成となっています。21種のカードの内8枚は絵札。残りはアラビア数字の0とI~XIIまでのローマ数字が記載されています。

名称
(道化)
(フクロウ)
(花瓶)
0~XII
(家)
(馬)
(猫)
(騎兵)
(カッコウ)

「家」のカードに記載されている文字は発行元なのでしょうか?同カード以外の絵札には、タイトルも数字も記載されていません。

デンマークでこのゲームが普及したのはスウェーデンの「Kille」よりもかなり後みたいですが、内容的にはこちらの方がイタリアの「Cuccù」との差異が小さいですね。
なお、「Gnav」の名はイタリア語での猫の鳴き声「gnao」が元となっているようです。

Tarocco Siciliano

イタリアのカードメーカー Modiano から発行されているシチリア系タロットです。カードのサイズは概ね 5.0cm× 8.3cmとかなり小振りです。

大アルカナ22枚、小アルカナがコートカード16枚、数札25枚の計63枚という構成となっています。数札は棒、剣及び杯のスートは5~10、金貨のスートのみは4~10となっていて、かなりイレギュラーな構成だと言えるでしょう。また、コートカードの従者は全て女性となっています。


Siciliano


Siciliano


Siciliano


Siciliano


Siciliano


Siciliano

先に大アルカナ22枚と記述しましたが、「逃亡者」のカードは特別な存在として扱われ、他の21枚とは明確に区別されています。マルセイユ系タロットなどの「愚者」に相当しますが、「審判(天使)」的な要素も多分に含まれているのではないかと思われます。
一方で、シチリア系タロット独自のカードである「Miseria(悲惨)」も、「愚者」に似た雰囲気を感じさせます。

「ジュピター」は、ブザンソン版タロットのような「教皇」の代替ではなく、「審判」に相当するカードであると考えてよいでしょう。

名称 意味
Miseria 悲惨
1 il Bagatto 手品師
2 l’Imperatrice 女帝
3 l’Imperatore 皇帝
4 la Costanza 恒常?
5 la Temperanza 節制
6 la Forza
7 la Giustizia 正義
8 l’Amore
9 il Carro 戦車
10 la Ruota della Fortuna 運命の輪
11 l’Appeso 絞首刑
12 l’Eremita 隠者
13 la Morte
14 la Nave
15 la Torre
16 la Stella
17 la Luna
18 il Sole 太陽
19 Atlante アトラス(世界)
20 Giove ジュピター
il Fuggitivo 逃亡者

シチリア系タロットは、基本的にはボローニャ系タロットをベースにしていると考えられますが、ミンキアーテの影響もかなり受けているみたいです。「船」のカードはミンキアーテでは四元素の水を象徴していました。

追記:
「la Costanza」はシチリア系タロット独自のカードであると思われますが、「マンテーニャ・タロット」の「哲学」のカードを連想させます。

Kille

スウェーデンで「Kille」や「Kambio」などの名で呼ばれるカードゲームのために作成されたデッキの復刻版です。オリジナル版は1890年頃に作成されたと考えられています。


Kille


Kille


Kille


Kille

前回紹介したイタリアの「Cuccù」と同系列のカードゲームのための専用デッキとなりますが、スウェーデンで作成されたこちらのデッキは、21種のカードが各2枚の計42枚という構成となっています。
また、カードにはローマ数字もアラビア数字も記載されていません。

名称
Arlequin(アルルカン、即興喜劇に登場する道化役)
Blaren(愚者?)
(花瓶)
(花輪)
1~12
Wärdshus(宿屋)
Cavall(騎士)
Husu(豚)
Husar(歩兵)
Cucu(カッコウ)

イタリアでは「猫」が描かれていたカードが、「豚」に置き換わっています。うーん、なぜでしょう?

また、「Arlequin」のカードは最低位ではなく、最高位のカードとして扱われることもあるようです。というか、最高位のカードとして扱われることの方が多いようです。この場合は、「Blaren」が最低位のカードとなります。
このため、このゲームが「Arlequin」の名で呼ばれることもあるようです。「Kille」というゲーム名は「若い男性(もしくは少年)」を意味しますが、どうやらこれも「Arlequin」のことを指しているらしいです。

Cuccù

イタリアで「Cu cù」や「Cucco」などの名で呼ばれるカードゲームのために作成されたデッキです。発行元は Masenghini。

ゲームそのものはフランスが発祥のようですが、専用のデッキが作成されたのはイタリアが最初だと考えられています。このゲームはその後、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、スウェーデン、デンマーク、ノルウェーなどで、少しずつ形を変えながら普及しています。
また、日本でもクランペールというメーカーが「ククカード」の名でデッキを作成・販売しています。


Cuccù


Cuccù


Cuccù

当デッキは、20種のカードが各2枚ずつ、計40枚という構成となっています。通常のプレイングカードのようなスートは存在しません。
また、20種のカードの内15枚はI~XVまでのローマ数字が記載されていて、残りの5枚がローマ数字の記載されていない絵札なのですが、後者の方がランクが下の扱いとなっている点も変わっています。「Matto」が最低位で、「XV: Cucco」が最高位のカードとなります。

名称
Matto(愚者)
(ライオン)
Mascherone Manco Di Secchia(サテュロスの顔?)
Secchia Meno Di Nulla(バケツ)
Nulla(何もないの意)
I~X
XI Fermatevi Alquanto(宿屋)
XII Gnao(猫)
XIII Salta(馬)
XIV Hai Pigliato Bragon(バラを持つ兵士?)
XV Cucco(カッコウ)

なお、ライオンのカードは元々のゲームにはなかったのではないかという説もあります。Masenghini に先立ち Solleone(ソル・レオーネ、太陽の獅子の意)というカードメーカーが同様のデッキを発行しているのですが、このメーカーのシンボルを描いたカードがゲーム用のカードとして取り込まれてしまったのではないかというものです。
個人的にはかなり可能性の高い説ではないかと考えています。イタリア以外の国のデッキでは、ライオンに相当するカードは見当たりません。

追記:
「Nulla」をゼロだと考えても問題ありませんが、ローマ数字にゼロは存在しません。また、蛇足となりますが、プログラミングにおいては、ヌル(Null)とゼロは明確に区別されます。

追記2:
このゲームの詳しい歴史は分かっていませんが、1770年~1780年頃にベネチアで作成されたと思われるデッキがフランス国立図書館に保管されています。同デッキにはライオンのカードは存在しません。

また、1981年に Solleone により発行されたデッキは、1820年~1846年頃にミラノで Gumppenberg が発行したデッキの復刻版です。Gumppenberg のオリジナル版にライオンのカードが存在したのかどうか知りたいところです。

追記3:
カードを眺めていたら、「バケツ」を真横から見たら「サテュロスの顔」に、真上から見たら「Nulla」に見えるんじゃないの?という気がしてきました。はい、個人の感想です。(笑)

Minchiate Fiorentine

1820年頃にフィレンツェで作成されたミンキアーテの復刻版です。発行元は Lo Scarabeo。

デッキの構成は前回紹介した「Tarocchi Minchiate Al Leone」と同じで、カードの枚数は97枚となります。
ミンキアーテの最大の特徴は大アルカナに「四元素」や「黄道十二宮」といった特殊なカードが加わっていることですが、マルセイユ系タロットなどと共通するカードについても絵柄や並び順に違いが見られます。また、数札の一部にはドイツのプレイングカードのように絵が描かれています。


Minchiate Fiorentine


Minchiate Fiorentine


Minchiate Fiorentine


Minchiate Fiorentine

名称 マルセイユ系の№
愚者
I 手品師 I
II 大公 III(女帝)
III 西の皇帝 IIII(皇帝)
IIII 東の皇帝 V(教皇)
V VI(恋人)
VI 節制 XIIII
VII XI
VIII 正義 VIII
VIIII 運命の輪 X
X 戦車 VII
XI 時間 VIIII(隠者)
XII 裏切り者 XII(吊された男)
XIII XIII
XIIII 悪魔 XV
XV 悪魔の家 XVI(塔)
XXXVI XVII
XXXVII XVIII
XXXVIII 太陽 XVIIII
XXXVIIII 世界 XXI
XL トランペット XX(審判)

なお、ミンキアーテのカードの名称は通称で、マルセイユ系タロットのようにカードに記載されているわけではありません。

Tarocchi Minchiate Al Leone

1790年頃にフィレンツェで作成されたタロットデッキの復刻版です。
「Minchiate(ミンキアーテ)」と呼ばれる種類のデッキで、カードの枚数が97枚とかなり多いです。小アルカナについてはマルセイユ系タロットなどと同じ56枚(= 14枚 × 4スート)なのですが、大アルカナは「美徳」「四元素」「黄道十二宮」といった特殊なカードが加わって41枚もあります。

半人半獣が描かれているナイトの札からは、以前に紹介した「ローゼンワルド・シート」が連想されます。
また、オリジナル版が作成された時期や地域が近いためか、「Antichi Tarocchi Bolognesi」などと共通する雰囲気をまとっているようにも感じられます。


Minchiate Al Leone


Minchiate Al Leone


Minchiate Al Leone


Minchiate Al Leone


Minchiate Al Leone

名称
2~4 大公、西の皇帝、東の皇帝(女帝、皇帝、教皇に相当。女教皇に相当するカードはありません。)
16~19 七元徳の内の4つの徳(希望、思慮、信仰、慈善)
20~23 四元素(火、水、地、風)
24~35 黄道十二宮(天秤座、乙女座、蠍座、牡羊座、山羊座、射手座、蟹座、魚座、水瓶座、獅子座、牡牛座、双子座)

Dashavatara Ganjifa

インドの伝統的なプレイングカードである「Ganjifa(ガンジファ)」には様々な種類がありますが、今回紹介する「Dashavatara Ganjifa」は、以前に紹介した「Mughal Ganjifa」に次いでポピュラーな存在だと言えるでしょう。

「Dashavatara(ダシャーヴァターラ)」は、ヒンドゥー教の主神の一であるヴィシュヌの10の主要アバターを指します。
「Dashavatara Ganjifa」は、10のスートで構成され、それぞれ1~10の数札と2枚のコートカードが揃っているのですが、このコートカードに「Dashavatara」が描かれているのです。


Dashavatara


Dashavatara


Dashavatara


Dashavatara


Dashavatara

ヴィシュヌの10の主要アバターは、通常以下のとおりです。

名称
1 マツシャ(魚)
2 クールマ(亀)
3 ヴァラーハ(猪)
4 ナラシンハ(人獅子)
5 ヴァーマナ(矮人)
6 パラシュラーマ(賢者)
7 ラーマ(王子)
8 クリシュナ
9 ブッダ(覚者)
10 カルキ(カリ・ユガの最後に出現するとされる)

ただし、地域によって一部が別のアバターに入れ替わっていたり、追加されていたりすることもあります。
今回紹介するデッキはオリッサ州で作成されたものであるらしく、「クリシュナ」と「ブッダ」が、「バララーマ」と「ジャガンナート」に入れ替わっています。

上記の画像では、1段目左から「マツシャ/魚」、「クールマ/亀」、「ヴァラーハ/貝殻」、2段目左から「ナラシンハ/チャクラ(装飾されたディスク)」、「ヴァーマナ/瓶」、3段目左から「パラシュラーマ/斧」、「ラーマ/弓と矢」、「バララーマ/棍棒」、4段目左から「ジャガンナート/ハスの花」、「カルキ/剣」の順に並べています。

1段目と2番目のスートは「Kambar suits」(数札は数字が大きいほど強い)、3段目と4番目のスートは「Bishbar suits」(数札は数字が小さいほど強い)となります。